リフォーム・リノベーション
要望・計画
- 					Q 建て替えかリフォームか迷っていますが相談できますか? 
- 
						A 建替えもリフォームも何なりとお申し付けください。あらゆるご提案をさせていただきます。
- 					Q 近鉄不動産の家(戸建・マンション)ではありませんが、リフォームできますか? 
- 
						A 当社施工物件はもとより、他社でお建てになったお住まいもリフォームできます。お気軽にご相談ください。
- 					Q リフォームと同時に間取りの変更はできますか? 
- 
						A もちろん出来ます。ご希望にあわせてご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
- 					Q 増築や建て替えの相談もできますか? 
- 
						A 当社ではあらゆるご相談に対応できます。何なりとお申し付けください。
- 					Q 部分的なリフォームや鍵の交換等でも対応していただけますか? 
- 
						A お住まいが長くなればなるほど、リフォーム工事は発生していきます。その都度、気軽にお声掛けください。小さな工事から大きな工事までなんでもご相談いただけますので、遠慮なくご用命ください。
- 					Q リフォームとリノベーションの違いは何ですか? 
- 
						A リフォームは、老朽化した建物等を新しい状態に戻すことです。リノベーションは、ライフスタイルに合わせて、建物に大規模な工事を行い、原状回復するのではなく価値、性能を高めることです。
- 					Q 最近流行の中古住宅を購入してリフォームまたはリノベーションをしたいのですが、相談できますか? 
- 
						A 中古住宅物件探しから、ライフスタイルに合わせたリノベーションのご提案まで、一貫してお受けしております。お気軽にご相談ください。
- 					Q 賃貸アパートやビルなどのリフォームをお願いできますか? 
- 
						A 当社では、賃貸物件やホテル・店舗・オフィスの改装も数多く行ってまいりました。オーナー様のご希望をお聞きしながら、承っております。お気軽にご相談ください。
- 					Q 相談だけしたいのですが、しつこく営業をかけてこられることはありますか? 
- 
						A ご相談だけでも結構です。お悩みやお困りの点をお話頂き、解決のお手伝いになると思われたら、次の段階に進んで頂ければ結構です。まずは、お気軽にご相談ください。
- 					Q リフォームしたいけど、どこから手をつけたらいいですか? 
- 
						A 築10年を目安に、屋根、外壁、床下等のメンテナンスリフォームからお勧めいたします。内部のリフォームの場合、まず今一番困っている点を解消することが先決です。お客様の悩みをお気軽にご相談ください。
- 					Q 簡単にできる断熱対策にはどのようなものがありますか? 
- 
						A まずは、窓の取り替えをお勧めします。部屋の熱が逃げていく大部分は窓ガラスからです。窓をペアガラスにするなど、断熱性能の高いものに変更するだけでも効果が期待できます。
- 					Q 簡単にできる防音対策にはどのようなものがありますか? 
- 
						A まずは、内窓の改装をお勧めします。内窓+防音ガラスを組み合わせて二重窓にすると、遮音効果が高まります。
- 					Q 流行のリフォームやリノベーションを知るにはどのようにすればいいですか? 
- 
						A 当社のホームページには様々の施工例が掲載されています。一度ご覧いただき参考にされてはいかがですか。
 また、店舗ごとにイベントを定期的に開催しておりますので、いろいろな情報を収集して頂けると思います。
- 					Q 近鉄不動産で実際にリフォームしたお客様の話を聞くことはできますか? 
- 
						A リフォーム後のお客様の声を当社ホームページにて掲載しております。一度ご覧ください。
費用
- 					Q リフォームの相談に費用はかかりますか? 
- 
						A 相談は無料ですので、お気軽にお声掛けください。
- 					Q 予算内でリフォームするポイントは何ですか? 
- 
						A 要望をすべて行うとすると、予算オーバーになる可能性があります。まずはお客様自身のリフォームの要望や優先順位を明確することから始めましょう。お客様のご要望を、お気軽にご相談ください。一緒に考えていきましょう。
- 					Q 工事費以外でかかる費用は何ですか? 
- 
						A 基本的には工事費以外でかかる費用はございませんが、大型のリフォームの場合には、仮住まいのための家賃や引越し費用がかかる場合があります。また、住宅ローンを利用する場合は、事務手数料等が必要になる場合がございます。
- 					Q リフォームのローンはどのようなものがありますか? 
- 
						A 無担保のリフォームローンを大手各社と提携しております。無担保ローンは、銀行の担保ローンに比べて手数料や登記費用が無いので、多少金利が高くても利用しやすくなっております。当社の提携リフォームローンでは、店頭より優遇された金利でご利用いただけますので、月々の負担を軽減することができます。当社HPでも紹介しておりますのでご確認ください。
- 					Q リフォームで受けられる補助金はなんですか? 
- 
						A 国や自治体で、耐震や省エネ、介護リフォームなどに補助金制度を設けています。お客様のお住まいの自治体でどのような補助金制度があるかお調べさせて頂きますので、お気軽にご相談ください。当社HPでも紹介しておりますのでご確認ください。
- 					Q リフォームで受けられる減税効果はありますか? 
- 
						A 一定の要件を満たしていれば、所得税の控除や固定資産税の減額を受けることができます。又、住宅ローンを利用して要件を満たす増改築工事をした場合、住宅ローンの控除を受けることもできます。当社HPでも紹介しておりますのでご確認ください。
- 					Q 耐震改修促進税制を使うにはどのようなすればいいですか? 
- 
						A 現行法に適合する耐震改修工事を実施すれば、所得税では耐震工事費の10%、又は最大で20万円が控除されます。また固定資産税では最長3年間半額となる制度です。お住まいの自治体住宅建築行政担当が窓口となっています。お客様のされるリフォーム内容によって異なりますので、お気軽にご相談ください。
工事
- 					Q 住みながら工事をしていただくことは可能ですか? 
- 
						A はい、可能です。荷物の移動や水廻りの使い勝手を考えながら、事前に工事順序をお知らせし、一部屋ずつ工事をしていきます。また重い家具の移動は当社でお手伝いさせていただきます。
アフター
- 					Q 工事後の保証期間はどのくらいですか? 
- 
						A 当社のアフター基準により対応させて頂いております。工事部位により保証期間が異なっております。詳しくは、お気軽にお問合わせください。
- 					Q 工事後の不具合等を補償する保険はありますか? 
- 
						A 当社では、工事終了後に万が一当社施工の不備により損害を与えた場合、事故に対する保険としてPL保険に加入しております。ご安心ください。
外装・外構
- 					Q 屋根や外壁は何年ぐらいで塗装すべきですか? 
- 
						A 素材によって様々ですが、屋根の場合はカラーベストで約10年、外壁の場合はサイディングで約10年が目安となります。無料での外壁診断や建物診断を行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
- 					Q 屋根材にはどのような種類がありますか? 
- 
						A 屋根材の種類としては、焼き瓦、スレート系、鋼板系があります。焼き瓦は昔ながらの日本家屋でよく使われているものですが、重量が重くなります。それに対して、スレート系は、ハウスメーカー等が良く使っており、軽量で耐震性能が高くなります。また、鋼板系の代表はガルバリウム鋼板であり、ゆるい勾配が作れるという特徴があり、洋風の家で使われることが多いです。
- 					Q 屋根材の取り換えはどのくらいで行えばいいですか? 
- 
						A 屋根材によって変わりますし、メンテナンスの有無によって大きく異なります。また、日頃よりメンテナンスをしておけば耐久年数は長くなりますので、小まめなメンテナンスをお勧めします。まずは、点検させて頂いて、ご自宅の状況を見させていただいてからアドバイスをいたします。お気軽にご相談ください。
- 					Q 駐車場に屋根をつけたいのですができますか? 
- 
						A 施工は一般的には可能ですが、お住まいの地域の建ぺい率や協定などを調べた上で工事可能かを判断する必要があります。お調べしますので、まずはお気軽にご相談ください。
- 					Q 門扉やブロック塀を取り換えたいのですが、お願いできますか? 
- 
						A もちろん可能です。門扉やブロックを変えることで家の雰囲気がかなり変わってきます。お客様のご希望のイメージと、ご自宅に合うようにご提案させて頂きます。お気軽にご相談ください。
LDK
- 					Q キッチンにはどのような種類がありますか? 
- 
						A キッチンの平面形状に応じ、I型、L型、アイランド型などがあります。又、様々な材質やパーツを組み合わせる事によって、ご希望のデザインやレイアウトが可能となります。お客様のご希望をお知らせください。一緒に考えていきましょう。
- 					Q キッチンを選ぶときのポイントは? 
- 
						A Q キッチンの場所は変えられますか? A 配管のやり替え等が伴いますので、まずは、現地確認が必要となります。周囲の状況によっては、室内のリフォームも必要になる場合もあります。Q 既存のキッチンの高さを変えたいのですができますか? A 原則可能です。ただし、配管のやり替え等、いくつかの条件がありますので、まずはお気軽にご相談ください。Q 狭いキッチンを広く見せたいのですができますか? A 可能です。キッチンレイアウトや、キッチン扉の色、採光窓の工夫等、条件に合わせてご提案いたします。お客様のご要望をお知らせください。一緒に考えていきましょう。Q リビングからキッチンを見えなくしたいのですができますか? A 可能です。ご希望にあわせてご提案させていただきます。例えば、間仕切壁等を設ける方法や、カップボード等を設置する方法があります。Q リビングとキッチンを一体化したいのですができますか? A 可能です。構造上確認しなければならない事がありますので、まずはお気軽にご相談下さい。浴室- 					Q システムバスと在来工法のバスとどちらがいいですか? 
- 
						A 一般的な広さ(1坪タイプやマンションタイプ)であれば、断熱性能等を考慮し、システムバスをお勧めしております。在来工法の浴室は、自由な広さをご提案できますが、ヒートショック等の対策が必要となりますので、居室全体の断熱にも注意が必要です。
- 					Q システムバスにはどのような種類がありますか? 
- 
						A 各メーカー別にサイズ、パネル柄、浴槽の型等があり、また、特徴もありますので各メーカーショールームで見て、確認することをお勧めします。また、各店舗ごとにイベントを定期的に開催しておりますので、いろいろな情報を収集して頂けると思います。
- 					Q トイレにはどのような種類がありますか? 
- 
						A 現在では節水型トイレが主流です。手洗ありのタイプと手洗なしのタンクレスタイプに大きく分かれています。お客様のお好みに合わせて、ご提案致しますので、まずはお気軽にご相談ください。
 居室・収納- 					Q 内装材にはどのような種類がありますか? 
- 
						A 床・壁・天井などに使う仕上げ材には、フローリングやカーペット、タイル、クロス、合板、塗装材など多種多様な商品があります。例えば壁であれば、クロス・珪藻土等があります。お客様のイメージに合うものをご提案させて頂きますので、お気軽にご相談ください。
- 					Q フローリングとカーペットどちらがいいですか? 
- 
						A フローリングとカーペットは、それぞれの性質が大きく違い、商品それぞれの良さがあります。食事をするところや頻繁に掃除が必要なところはフローリングに、寝室は温かみを感じられるカーペットになど、ご自分にあったスタイルで選ぶことをおすすめします。
- 					Q 畳は何年ぐらいで取り換えるべきですか? 
- 
						A 一般的には畳の表替えは5~7年を目安とし、畳全体の交換は畳床(ワラ床・スタイロ床)の劣化に応じて15~20年が目安となります。畳の状態によって異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。
- 					Q 床暖房は後からでもできますか? 
- 
						A 後からでも可能です。お住まいの状況により、ご提案させていただける床暖房の種類が変わってきます。まずは、お気軽にご相談下さい。
 
 
- 					Q 収納は造り付けとユニット家具とどちらがいいですか? 
- 
						A 造作家具は限られた空間で収納量を増やし、すっきり暮らすのであれば効果的です。部屋全体のイメージで好みの家具を必要に応じてセレクトするのであれば、ユニット家具が良いでしょう。お客様のお好みや収納スペース、収納されたいものの量によっても異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。
- 					Q 間取りの広さを変えずに収納を増やすことはできますか? 
- 
						A 可能です。収納家具等の高さを高い物に替える方法や、作り付けの壁面収納等の方法があります。
- 					Q L―45等級とは何のことですか? 
- 
						A フローリングの遮音性能の数字です。歩いたり、物を落したりした時に床で発生する音の、階下への伝わりにくさを表現する数字です。数字が少ないほうが遮音性能が高いことを示します。マンションの管理規約によっては、L-40・Lー45の基準を設けている場合が多いです。
 その他- 					Q 階段のキズを補修できますか? 
- 
						A 階段の材質・キズ・凹凸の程度により、補修方法が異なります。戸建木造住宅の木質系階段の場合は、キズ・凹凸を埋める特殊な塗装を施す方法があります。
- 					Q 玄関を広げることは可能ですか? 
- 
						A 可能です。構造によりますが、耐震性を損なわないよう配慮しながら行います。まずは、お気軽にご相談ください。
- 					Q 高齢者に対応したリフォームにはどのようなものがありますか? 
- 
						A 手すりの設置や段差の解消、車椅子で動けるよう廊下幅を広げる工事などがあります。また、家の断熱性能を向上させることも有効です。内容によっては、各種減税制度が使える場合もございます。まずは、お気軽にご相談ください。
- 					Q 近鉄のリフォームで有害物質は抑えられていますか? 
- 
						A 建材は建築基準法で定める最高ランク『F☆☆☆☆』の低ホルムアルデヒドの材料を使用しています。
- 					Q リフォームで防音・遮音ができますか? 
- 
						A 外からの音に対しては、防音サッシやインナーサッシの取付により軽減できます。室内の壁は、遮音シートを使ったり、グラスウールを入れたり等の方法が有ります。床の場合は、下地を二重床にしたり、防音フローリングを用いたりします。また、防音室にすることも可能です。お客様のご要望をお知らせください。
- 					Q リフォームで断熱はできますか? 
- 
						A 寒くて暑い家は断熱リフォームで変えられます。家全体の断熱工事を行うこともできますし、一部屋からの断熱工事も可能です。また、当社は住み慣れた家に住まいながら短期間でリフォームできる「居ながらゾーン断熱」をお勧めしております。「居ながらゾーン断熱」について、詳しくは当社HPをご覧ください。
- 					Q 近隣に対する騒音やホコリは大丈夫ですか? 
- 
						A 工事内容により騒音やホコリが出る場合がどうしてもございますが、防音シートや防塵シートでお家を覆うなどして、極力ご迷惑のならないよう心がけます。また、事前にご近所の皆さまに工事のご挨拶をさせていただきます。
- 					Q 工事は何時から何時までですか? 
- 
						A 基本的には午前9時から午後5時までですが、事前にお客様とご相談させて頂きます。また、ご近所の方にご迷惑をおかけしない時間帯で工事をさせていただきます。
- 					Q 工事の時間帯は家にいる必要がありますか? 
- 
						A 外部工事の場合はご不在でも結構です。内部工事の際は原則立会をお願いしております。いずれも、事前に日時等を打合せさせて頂き、ご要望に合せて工事日程を設定いたします。
- 					Q 一戸建てのメンテナンスはどんなことが必要ですか? 
- 
						A 早期発見が修繕内容の軽減につながる場合がありますので、普段から外壁や屋根の色あせ、雨樋など見える範囲に関心を持っていただくことが大切です。たとえばキッチンに油性分の多いものを長年にわたり排水すると、外部のマスで油分が固まり塞がってしまう恐れもあります。日常の排水処理に気を配っていただくとともに、1年に一度はマスのふたを開けて確認するのも手軽にできるメンテナンスです。
 Q&Aで解決しない場合- お問い合わせ
 
